« 入稿中につき。 | トップページ | 徳川くんと細川さん。 »

理想の骨董マンガが読みたい。

 サッカーマンガにおける『キャプテン翼』、料理マンガにおける『美味しんぼ』、ワインマンガにおける『ソムリエ』など、巷間のブーム、ハヤリものの火付け役を担ったマンガは少なくない。

しかし90年代後半から爆発的に盛り上がることもなくダラダラ続く骨董ブームに関して言えば、骨董版「のど自慢」であるところの某鑑定番組に負う部分が大きいだろう。しかしこれがどうも素人くさいというか、骨董=我が家のお宝でイッパツ当ててやる的田舎のオッサン系ギラギラ感がみなぎり過ぎて、世間一般の「骨董趣味」に対するイメージを損なっているような気がするのだ。

いや、別に骨董ブームが盛り上がってほしいわけではない。表参道ヒルズに行列している人々が、きびすを返して日本橋のあたりに詰めかけるなんて、悪夢も同然。でも某鑑定番組のごとき、ミソもクソも、秘宝館も美術館も一緒くたイメージは払拭していただけるとありがたい。そこでマンガ好き、古美術好きの私は、骨董テーマの決定的なマンガがあるのもいいのではないかと妄想するのである。さて、来るべき骨董マンガとはいかなるものなのか?

 既刊の骨董マンガとしてまず指を屈すべきは、細野不二彦『ギャラリー・フェイク』だろう。ただジャンルとしてはカブっているが、この作品は市場で流通する商品──骨董が主要なテーマではなく、どちらかというと、美術館収蔵品トリビア千本ノック、といった趣が強い。

『週刊モーニング』連載の、佐和みずえ・三山のぼる『骨董屋 優子』という作品もあった。谷中の老舗骨董屋・古稀堂の娘で(当然、天賦の鑑識眼がある)、妙にセクシーな優子をヒロインに、彼女に恋心を抱く穏やかな秀才タイプの青年学芸員とが、毎回骨董をめぐる物語に巻き込まれる一話完結形式、題名そのままの骨董屋マンガだ。

少年誌では週刊ジャンプで『かおす寒鰤屋』なんて武闘系骨董コメディ(?)がきっちり10週で連載打ち切りされてたっけ。放っておいたら主人公が世界征服を企む悪の骨董屋組織と闘う、なんて展開になりそうなマンガだった。いや、いっそクリスティーズとかサザビーズが世界を裏で牛耳っているとかいう、トンデモ陰謀史観も面白かったのか? それはそれで少年マンガに典型的な、ストーリーインフレ理論に則っているわけだし。

あるいは小池一夫・叶精作の『オークションハウス』もある。旧ナチスの残党からロシアンマフィアまでが暗躍する情念てんこ盛りの国際アートビジネスの暗部を描いた劇画だが、骨董マンガとはちょっと違うかも。

むらかわみちお『虚数霊』は、富士山の噴火で荒廃した近未来の東京で骨董屋を営む女主人が、骨董品に込められた人の情念のエネルギー値=「虚数」を測定し、憎悪を解きほぐしていくというSF骨董マンガ。ここまでくるともう「奇想系」と呼ぶしかない。

少女マンガでは波津彬子の『雨柳堂夢咄』は、骨董屋・雨柳堂に集まるモノとそこに込められた人の想いを、異界と交流できる店主の孫が狂言回しとなって描くお話。いかにも少女マンガ的なのは、人間とその感情が物語の核心であり、枝葉末節のトリビアをしつこく描き込んだりしていないところだ。

 うーむ。作品としては面白いものもあるのだが、いずれも私が理想とする骨董マンガではない。青年マンガのキモであり、かつ骨董趣味の要諦である蘊蓄が、致命的に弱いのだ。教養主義が死んだ時代なりに、マンガから情報以上教養未満のトリビアを仕入れることに歓びを見出している層は少なくない。事実、資金も取材力も(売れっ子は)潤沢に使えるマンガという媒体のトリビア主義は、どうして侮れない。中華料理の奥義からイタリア服の仕立てまで、よくもまあここまで、という知識の断片がぎっしりと詰め込まれ、第2世代ワインマンガ『神の雫』に掲載されたワインの銘柄が翌週には暴騰、などという状況すら起こる今日この頃である。

 市場を飛び交う天文学的な金額、政界、財界、芸能界、文壇、アンダーグラウンド業界にまでわたる個性的なコレクター、生き馬の目を抜くシビアな業界で鑑識眼を磨き、一代で成り上がった凄腕古美術商、いわくつきの作品をめぐる数奇なエピソード。ことさらフィクション仕立てにするまでもなく、骨董の世界には作家的想像力の到底追いつかない事実がゴロゴロ転がっている。

そのエグさ華麗さ濃厚さを表現するには、やはり劇画しかない(映像なら昔の大映だ)。しかも実在の古美術商の方々を思い浮かべていただければわかるとおり、どなたも陰影深い勝負師の風貌を備えていらっしゃる。ここは迷うことなく、両切りピースとハイライトが似合う男を描かせりゃ日本一、『哭きの竜』『月下の棋士』の能條純一を推す。喉元に白刃を突きつけるような勝負事の醍醐味を様式美にまで昇華させた画面と、大向こうを唸らせる名台詞の数々。「あンた、背中が煤けてるぜ」だの「銀が並んで泣いている… 私の… 負けか……!?」だの、カッコいいったらありゃしない。

 描き手が能條純一であるからして、当然ストーリーはどこの誰とも知れぬ若い男が、ふらりと東寺の弘法市かなんかを訪れるところから始まらねばなるまい。弘法市に店を張って50年、今は観光客相手にがらくた道具を商い、まともな交換会には足を踏み入れることのできないドロップアウト骨董屋だが、かつてはマムシの平蔵(仮)と異名を取り、現在も業界の情報には表から裏まで通じた男の店先に、1人の青年が立つ。ゴミの山の中から迷いなく選び出した一枚の皿(絵でも壺でも可)。「小僧、それは売りもんじゃねえ」「皿がよ… 退屈だとよ!!  てめぇの話はうんざりだとよ」。笑ってはいけない。様式美とはこのようなものなのだ。

 当然、主人公を仕込んだ「スーパー祖父」の存在もお約束である。かつて目利きとしてその名を轟かせながら、贋作商売の濡れ衣を着せられて業界から追放された過去を持つ祖父。両親は早くに亡くなり、しかしその実、母はどこかで生きているようでもある。たった1人の孫に惜しみない愛情を注ぎつつ、骨董英才教育を施した祖父の影響で、彼は仏教美術から茶道具まであらゆる分野の骨董に通暁し、その価値を見抜く神のごとき眼を持つようになったというわけだ。祖父が探し求め、追い続けて生涯得ることのできなかった、いわくつきの逸品(何にしよう?)を手に入れるために、青年は京都へやってきた。ここからいよいよ、魑魅魍魎の蠢く骨董業界へ乗り込んだ主人公と、千両役者揃いの大物古美術商たちとの戦いの火ぶたが切って落とされる。

 新門前に店を構える「古美術 林」。川端康成や小林秀雄も出入りしたという、当代随一の目利きの主人は痩身を伸ばして端座し、猛禽の眼差しで青年の持ち込んだ品を一瞥して気づく。「三神三吉の歩を継ぐ者──」。いや、これは『月下の棋士』じゃないので、将棋の駒を持ち出すわけにはいかないのだが。あるいは大阪で15代にわたって茶道具を中心に商い、松平不昧公お出入りとして知られる名門、「津田商店」。当主、鈴之介が水屋に控え、千家の家元が正客として招かれた茶会に、「茶を点てさせてくれよ」。主茶碗はもちろん「乙御前」。ベースボールキャップのつばを跳ね上げ、服紗をさばくその指先が閃光を放つ(能條作品だからね)。「点前に定跡なんかねぇ…」「ふっ…若ぇ頃の……わしそっくりの茶を点てよる」。

 クライマックスは、NYクリスティーズでの東洋美術オークションだ。海軍日本語学校出身の米国人コレクターが戦後の混乱期に入手したという国宝級の逸品が市場に流出、世界中の古美術商、美術館関係者が固唾を呑んで見守る中、オークションが開催される。平安仏画か、牧谿『瀟相八景図』のうち行方不明だった『山市晴嵐』、王羲之の真筆、はたまた本能寺の変で焼けたはずの茶入『九十九茄子』か。その真の価値を見抜き、競り勝つ者は誰なのか。番外編なら本人の登場する近代大数寄者編がいい。平瀬露香、益田鈍翁、松永耳庵らの破天荒な数寄者ぶりはまんま劇画。三井、住友、野村ら財閥当主が雁首を揃え、三十六歌仙絵巻を36枚にブツ切って分売した『佐竹本三十六歌仙』伝説のスケールの大きさ、乱暴さがエンタテインメントでなくて何だというのだ。

 今の青年誌読者には、子供の頃に歴史シミュレーションゲームのベストセラー『信長の野望』で、名物茶道具の名称や価値をすり込まれて育った連中が100万人単位で存在しており、骨董マンガの潜在的読者としても期待できる。

掲載誌は劇画の聖地『近代麻雀』と行きたいところだが、いっそ橋本治の『ひらがな日本美術史』の連載終了後、『芸術新潮』でやるのもいいかもしれない。もちろん『en-taxi』連載で、ミリオンセラー第二弾を狙っていただいてもいっこうに構わない。そうそう、北千住博とか大平山郁夫とか、身元が絶対に割れないペンネームも考えなきゃ。面白い骨董話は山ほどあるが、イニシャルトークも具体的なモノも、出せば関係者にすぐそれと知れ、刺客が送られて来るようなヤバいネタばかりなんだもの。というわけでマンガ誌編集者の皆さま、当方はいつでも原作者になる用意がございますので、『en-taxi』編集部を通じてのコンタクト、鶴首してお待ち申し上げております。

※文中、実在の人物、団体、事件をモデルにしたと推測される個所がありますが、いずれも深い敬意あってのこと。心当たりの皆さま、どうか刺客は送らないで下さい。

『en-taxi』2006年夏号に掲載のエッセイ「骨董世界は劇画なり」を修正の上、転載しています。

|

« 入稿中につき。 | トップページ | 徳川くんと細川さん。 »

日本美術」カテゴリの記事

マンガ」カテゴリの記事

コメント

いやぁ、前にも拝見しましたが、この企画ホント凄いですね・・・米国コレクターの「クルト・グッター」氏や「ジョン・ボンバー」氏、現代美術家&コレクターの「松本清司」氏(通称マツキヨ)なんかも登場すると良いと思います。その際には孫一、微力ながら是非協力させて頂きます。

投稿: 孫一 | 2009年12月23日 (水) 00時23分

「クルト・グッター」氏に「ジョン・ボンバー」氏、には笑かしていただきました。ぜひご登場いただかなくては。しかし孫一さまにまで刺客が送られるようなことにならなければ良いのですが(笑)。あ、返り討ちですね。

投稿: 橋本麻里 | 2009年12月23日 (水) 23時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 理想の骨董マンガが読みたい。:

« 入稿中につき。 | トップページ | 徳川くんと細川さん。 »